2017年度のように月間40万円超えのプラスにはならなかったけど、十分満足のいく
成績だと思っています。
兼業投資家なので、サラリーマンとしての給料は全く手をつけることなく貯金して
いる感覚ですね。
971,052円の買い越しです。
銘柄としては
<7544>(株)スリーエフ
➡ 万年損失を出している銘柄だったので薄利で売買して税金還付を受けたり、平均
購入単価を下げるという戦略を行いました。
<95050> 北陸電力(株)も同様に思惑と違って損失銘柄として居座り続けている
ため上手く逆指値を活用して薄利で売却していく方針。
<2418>(株)ツカダ・グローバルホールディング
➡ 12月の権利確定目的で保有していた銘柄で持ち越していましが、元々投資金額を
回収する程度で全売りするつもりだったので予定通り売却です。
基本的に最低単元株を残すという戦略に当てはまらない初の試みでしたが、まぁ
目的も果たし、上出来と言えるのではないかと思います。
1月度は<80130>(株)ナイガイで同様の手法をやる方針です。
<2802> 味の素(株)
➡ 直近では2017年6月をピークに下降トレンドです。グローバル企業は換算為替の
影響を大きく受けることになります。円高は損サイドへ大きく影響しますが株価的
には割安水準とみて仕込んでいます。
学習能力が向上して利益確定をこまめにし、買付余力を確保しているのでここ最近
の株式下落で買い増しを実施しています。主力銘柄を2017年度で大きく処分してしま
っていたので買う時期を狙っていたので丁度いいけど、まだ本格的に買い出すには
早いかな、と。なので打診買いの域を出ない感じで取引しています。
今までは月次で取引記録をダウンロードして分析することなンてありませんでしたが、
ブログに記載するようになってやるようになりました。しっかり月次で自己分析すること
は株取引をやる上ではプラスだと思います。
0コメント