株でも人生でも好調と不調の連続で現在の状況が永遠ではなく、常に変化し続けているワケでそれを忘れると痛いしっぺ返しがきたり、自暴自棄になったりするモン。
ここ最近はプライベートでは何をやっても裏目に出ていたことがようやく反転してきた感じ。それまではホントつらかった。
その対応策としてはもうひたすらやるべきことを一つずつ書き出して消し込んでいくという単純作業の繰り返し。スランプに陥っているときには処理する量よりやり残したことの方がどんどん積み重なっていくばかりなンだけど、「昨日できなかったことを1つだけは完了させる」というノルマだけを課してただひたすら没頭。
すると急に効率が上がってきてキャッチ・アップする時期がくる。多分それは「~をやらなきゃ、どうしよう」と焦っていた思考が「やる」という生産的行動に置き換わることで「できていないことに意識を集中するという非生産的な時間を減らす」という結果になったからかな、と。
ま、そンな話はさておき、バフェット曰く
Be Fearful When Others Are Greedy and Greedy When Others Are Fearful
他人が貪欲になっている時は恐る恐る、まわりが怖がっている時は貪欲に
を自分に当てはめてみて2012年~現在までの株式投資を振り返ると、2012年から2015年までは順調に資産を増やすことがきたンだけど、2016年は瞬間的には全ての利益を吐き出した上に大きくマイナスに転じ、2012年レベルにまで逆戻りしてしまった苦しい時期だった。
2015年には最高総資産額まで行ったにも関わらず。こンなジェット・コースターってアリ?!と思わず叫んでしまうようなしくじり様。ただこれは自分自身がしくじっているワケではなく外部要因というか外部環境が悪かっただけなンだけどそれを腐らずに「ここが正念場」と決めて利益の出ている銘柄は売却し、そのお金で割安銘柄を買うということを繰り返していたら2017年の現時点では2016年をリカバーした上、2015年を大きく上回っている状態。
ここで調子の乗るとまた外部環境要因で逆の展開の時に苦しむ結果となるため、今年は少しずつ利益確定も同時に進めえて手元のキャッシュを増やしながら投資機会を探る、という用心深い守りの姿勢を貫いている。好調な時にはどうしても気が大きくなってしまってロットを増やしてしまったり、安全領域を無視して投資したりしてしまう意志の弱い自分が出てきてしまうので自分を戒めるように心がけている。この点は少し成長したのかな、なんて。
トレンド的にはまだ上だとは思うから一時的な下げ場で押し目を拾うスタンスではいきながらそれでも割安or成長性を考慮した銘柄に資金を振り分けるようにしていきたい。
そうやって自分では割安、と思って集中投資していた銘柄がコケて一時撤退したり、利益確定が早すぎて、大きな利益を逃したりという反省もあった。それは2017年度の反省でまとめようと思う。
0コメント