2018/5/18 前日比(含益込み)+65,525円

日経平均株価 22,930.36

前日比+91.99(+0.40%)

   最近増加した体重を減らそうと毎日1万歩以上歩いたり腕立て伏せをしたり、間食をやめたり、ジュースを飲まなくしたりしてますがちっとも体重が減りません。

 上記にプラスして最近スクワットを始めましたがそれで変わるかな。きちんとやればたった15回でも腹筋500回に相当する、なんていうので期待してるンですがっ・


 さて保有株の方はなんか調子いいですね。今回もプラスとなりました。

 突出して「この銘柄のおかげでプラスになった」とうワケではなく、日経平均ヨロシク全体的に少しずつのプラスが積み重なった感じです。


[東]3258 ユニゾホールディングス(株)

➡終値 2,216 前日比-1(-0.05%)

 薄利で一旦、5/17に買った分を売却する予定でしたが大きく値動きすることはありませんでした。

 上昇すれば、心にある恐怖心を克服するために薄利で売却、下落すれば、また追加購入してチャンスを伺いたいところですが、中々思うようにいきません。

 ただ、何もしなければ「一時的な戻りでの売却」という手段をとったり平均購入単価を下げたりということもできなくなるので僕の場合にはこういう時には敢て「買う」という行動をとるようにしました。

 というのも以前はある銘柄を買ったとたんに下落して戻りを待つスタンスでしたが、そういった場合、大きな下落が最初の買値を上回ることはほとんどなく、長期の塩漬けとなった経験があるからです。

 それならば、ある程度の大きな下落で一旦買いを入れてそれを少しでも上回ったら売る方が全体として利益が出ている場合、税金の還付が受けられてある一時点の取引ではプラス(下落時の買い)が発生しているのに税的には損失(加重平均で判断されるので)と見做され、税金が還付されるという、「儲けた上にボーナスを国からもらう」ということができるからです。

 「損切りが重要」と言われますが、僕は配当がある限りはギリギリまで損切りしたくありません。何かの縁で投資したので投資したお金を少しずつでも回収しながらでも何とか見守ってあげたいのです。とはいえどうしても資金が不足して欲しい銘柄を買いたい場合には売却することもありますが、現段階ではそこまで欲しい銘柄、ここで買うのがベストだ、という銘柄が見つからないのでおつきあいしています。

 今までは終始新規で仕込む銘柄を探していましたが手を広げ過ぎて1銘柄につぎ込む金額が少額になってしまう傾向があったのでそれを止めて現在保有している銘柄、自分的に厳選した銘柄で買値を下回っている銘柄を追加で買っていく、というスタンスに変更しています。

 「つぎ込む資金が少ないために儲けも少なくなった」という経験が多いなぁ~と感じているからです。この戦略jが功を奏すかどうかは現段階では分かりませんが感覚的には正解のような気がします。

 予想に反して反発が無くそのまま下落し続けるというリスクも当然ありますが、そもそも株価を予想すること自体が間違っていて―但し大部分の市場参加者は株価を予想(=期待値)で取引しているので実体とは乖離した価格で売買されるのでその実体に乖離した価格で熟練した投資家は利益に転換するワケで、僕もそうありたいのです。 

                                    <株!億>

 

 

株で挑戦!億り人

株式投資で億を目指します。 サラリーマンとの兼業なので現物、指値オンリーの注文スタイルとなります。 本格的に中長期投資で自分の投資スタイルができてきたのが2012年頃から。 まだまだ弱小、でも確実に実績は伸びているかな。 目標は6億貯めて早期リタイアしたい! toto BIGと株、どっちで早く6億円手に入れられるか?! ※記事は個人的な私的意見です。情報の真偽はご自身でご確認ください。

0コメント

  • 1000 / 1000